会社員としてIT系の仕事をしていた方が、独立し、個人事業主として仕事をするようになるケースはよくあります。個人事業主で多いIT系の仕事は、ソフトウェアプログラミング、システム開発、Webプログラミング、Webサイト制作など多岐にわたります。独立後に仕事を得る方法は、以前に勤めていた会社から仕事を受ける、知人から紹介してもらう、クラウドソーシングのサイトに登録してそこから仕事を受注する、個人営業でクライアントを探すなどがあります。
いずれの場合も、一つひとつの仕事をきちんとこなしていくことにより、次の仕事につながるケースが多いものです。ツテや人のつながりが会社員のとき以上に大切で、会社をやめるときは、できるだけ円満退社を心がけることも重要です。最初はだれかを介して受けていた仕事も、信頼関係ができあがってくると、クライアントから直接受けることができるようになるケースや、クライアントが知り合いに紹介してくれるケースもあります。現在手掛けている仕事で手一杯で、その先も仕事の予定が埋まっているときは必要ないかもしれませんが、もう少し仕事を増やしたいというきは、個人事業のホームページを開設し、自分の持っているスキルやこれまでの実績を分かりやすく紹介しておくことも大切です。
なお、個人事業主になると確定申告が必要になります。難しいと思われがちな確定申告ですが、会計ソフトを使うと割と簡単に準備できるので、ぜひ活用したいものです。